| 
読者さまのfujisan+さんよりおたよりんぐ。ありがとうございます。-----
 こういうの書いてたんですが、いかがでしょうか。
 http://www.fcoms.com/yana02/documents/cd-r/cd-r.shtml
 
 私の働いているIT企業でも、CDの捨て方って言うのは問題になっています。
 まあ、各社結構苦労しているみたいです。
 
 昔はペンチでドーナツの内側を割ってたんですが、
 そもそも、CDFS(FAT)の脳みそである
 セクタ情報記録部分が読めなければいいのでは?
 ということで、ドーナツの内側を油性マジックでくるりと
 書けば、CDROMドライブはデータを認識できなくなります。
 
 ただ、シンナーなどで消せば読めることもあるわけですが、
 その場合でも、全体を割らなくても、
 ドーナツの内側だけをひねるように割れば完璧ですよ。
 -----
 なるほどなるほど。手間と効果のかねあいを考えるとこのくらいの
 処置でいいのかもしれませんな。NSAに拾われても大丈夫なくらい
 カンペキにデータを消したいって思ったりもするのですが、
 それはやっぱり面倒だ。セクタ情報を壊すだけじゃ不安なくらい
 人に見られたくないデータは、そもそもCD-Rみたいにずっと残っちゃう
 メディアには保存しないほうがいいのかも、と思ったりもします。
 
 ちなみに、ボクは本当に大事なデータを長期保存するときは
 いまだにDDS(4mmテープ)に書き出してます。消せるし、破壊も簡単。
 ドライブを使える状態で維持するのが面倒だけど、ここ数年は、
 必要なときだけ、PCカード型のSCSIインタフェース経由でDECの
 古いドライブをつなげて使ってます。まだしばらくはこれでいけそう。
 
 ページビューは136100。
 
 新聞を読んでいたら、明日、日本から3億キロ離れた小惑星へ向けて
 人工衛星が打ち上げられるというニュース。宇宙科学研究所のMUSES-Cです。
 http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/muses-c/index.html
 いままで知らなかったのですが、このサイトを読んでみたらかなり
 面白い人工衛星だということがわかりました。目的は、小惑星から
 地表の岩石を削り取って帰ってくること。その採取の仕組みからして
 創意工夫が感じられます。イオンエンジンやジャンプロボットなど、
 気になるメカ満載。帰還は4年後とか。まずは打ち上げの成功を祈りましょう。
 
 
 |