次へ | 前へ | 目次 | トップページ

2002/09/25 00:25 ケッタ?

読者様の峯さんからおたより(抜粋です)。
-----
ところで、名古屋では自転車を「ケッタ」と呼びます。ケッタの語源は「蹴たく
る」だとも言われていますが真相は不明。
まあ、チャリンコでも通じなくはないんですが、ワタクシ的にはケッタの方が好
きです。我々昭和30年代後半生まれは、ケッタマシーン(マシンではなくマシー
ン、マッスィーン)と呼ぶ輩も多いですが、これは嫌い。
それはさておき、10月に「KETTAフェスティバル」http://www.side758.com/ketta/
が名古屋で開催されます。
「自転車通勤で行こう」の著者の疋田氏や、ホボニチで「自転車思想。」を執筆
しているエノモト氏も来ます。道路行政について高まった不毛感を吹き飛ばす…
かもしれないイベントです。船田さんも名古屋まで来ません?
-----
自転車で? 名古屋までキコキコと……。少し想像を膨らませてみます。

ページビューは111600。開放区のルーム番号が2000を超えました。

液晶ディスプレイのDVI端子を埋めるため、アイオーデータのCBMLX2と
いうPCカード型のディスプレイアダプタを買ってみました。これを使うと、
ノートPCに2つめのディスプレイをつなぐことができます。マルチモニタ化
も可能。ノート本体の液晶と外付けの液晶ディスプレイを並べてより広い
デスクトップを実現できるわけです。

で、いま自分のWindows2000が走ってるThinkPadで試してみました。
サクッとつながりました。1280x1024の24ビットカラーが表示できてます。
問題なさげ。ただ、CPUが遅いせいもあると思いますが、ディスプレイ間で
ウインドウをドラッグすると、かなりもたつきます。とくに、外付け
ディスプレイから本体側にドラッグさせると激しくカクカクします。

この製品の箱には、「プレゼンテーションPCカード」と書いてあるので、
デスクトップの拡張を目的とした使い方はあまり想定してないんでしょうな。
とりあえずちゃんと動いて満足したので、机上の液晶モニタはいったん撤収。
机のレイアウトのレベルから、もう少し新しい環境について考えてみようと
思います。先日も言いましたけど、秋は計算機いじりが楽しいゾ!

次へ | 前へ | 目次 | トップページ