
中古のIBM NetVista(Celeron 800MHz)を3000円で
買ってきて、FreeBSDを入れてKDEも動くようにして、
いくつかのソフトをテスト。今日見たなかで面白い
と思ったのはKdissertというアイデアプロセッサ的
ツール。マインドマップ風の図を書いていくと
テキストベースのツリーも同時に生成されて、その
どちらでも階層構造を修正できる。いま自分が探して
いるものとはちょっと方向性が違うので、これ以上は
使わないと思いますが、ディスクの肥やしとして
残しておこう。
ページビューは169100。
Kdissertに似た、古ーいソフトウエアを持ってます。
Inspirationのversion4。1994年の製品。古すぎて
どの程度似ているか正確には思い出せなかった。
それでひさしぶりにインストールしてみようと思って
ディスクをひっぱりだしたんですけど、ダメでした。
フロッピーディスクが全然読めないの。ドライブが
ギコギコいうだけ。まあ、10年前のフロッピーが
読めなくても意外ではありませんな。
Inspirationのほかにもフロッピーなインストール
ディスクがいっぱいケースに入ってる。Windows3.1
とか、Macromind Director3.1とか……。資料として
残してあるんだけど、フロッピーのまま保存して
おいてもダメだよなー。どうにかしないとなー。
しかし、どうにかするのはたいへん面倒なので、
たぶんこのままですね。
|