17日だけど発売日

寒さしのぎに近所の書店で雑誌売り場をチェック。『Software Design』と『サウンド&レコーディング』のどちらを買うか迷った。同時に買うと片方読まなかったりするので、1冊ずつね。サンレコの特集タイトルは「2009年版ネットで自分の曲を売る方法」。一瞬、読んだ方がいいかも、と思ったのですが、ヨツモトさんに訊けばいいや、と思い直し、SDを買いました。BRAVIA用のウィジェットを書く記事から読もう。

Software Design (ソフトウエア デザイン) 2009年 02月号 [雑誌]

翼上の人々

みなさんもご覧になったと思いますけど、不時着水したエアバスの翼の上に立って救助を待っている人の写真(AP)が、自分的にはかなり興味深かったです。設計段階からこういう使い方を想定しているんですかね(片側に人が集まったら傾いて落ちちゃいますよね、きっと)。この時期のハドソン川はかなり冷たいでしょうな。みなさん無事で何よりでした。

さよならX31

ずっと愛用していたThink Pad X31が壊れた。断言はできないけど、ネット上の報告を総合すると、お亡くなりになった可能性大。
外出時にカバンに入れるのはこのマシンでした。深夜のサーバールームでの復旧作業に欠かせない端末でした。
キーボードをリニューアルしてから2年くらいしか経ってないのになー。未使用のバッテリーがあるのになー。トラックポイントのキャップもいっぱいあるのになー。本体がいかれてしまってはどうしようもありません。
緊急出動用のWindowsノートがないのはちょっと不安。実は、新品同様のThink Pad X23が備蓄PCコーナーで眠ってるんですけど、あれはWindows2000なんですよね。いくらなんでもなー。

代用品

安全ピンが見あたらなかったので、その辺に落ちてたコンデンサの足を刺して留めました。ちょっとカワイイ。

雑用処理日

今朝は氷点下まで下がった模様。どうりで寒かったわけだ。今日はこれから雑用処理ツアー。税務署へも行かなきゃだな。どの税務署でも済む用事なので、神田税務署へ行くことにして、ついでに秋葉原参りとか?(←少しでも楽しくなるよう計画中)

宇宙でもLED

トーラジ60やっと行けた。今年はじめての秋葉原。例によってすごい人出でした。ピンポイントで必要なものだけチェック。新しいコテ先と74AC164を買いました。あと、秋月の20本200円の角形青色LEDが良かった。もう100本ほど買っておきたい。

『芸術実験が楽しみ…ISS滞在に向け若田さん会見』(Yomiuri)
芸術実験ってなに? と思い読んでみると、「発光ダイオードのついたコマを暗闇の中で回し、光跡を撮影する」らしいです。それはわしも楽しみだ。
HTVにはLED照明が搭載されているようですね(パナソニック電工)。これまで使われてきた蛍光灯の場合、安全のために特殊な加工が必要なだけでなく、玉切れの心配があるみたい。実際、実験棟の蛍光灯も切れてるのがあるとのこと。宇宙で玉切れは心細いですよね。電器屋さんないし。やっぱLED照明ですよ!