右から読んでも日曜日

セガラリーのやりすぎで首が痛いっす。太陽が目にしみるっす。

気がついたらArduinoがバージョンアップして0013になってました。まだインストールしてませんけど、リリースノートはだいたいこんな感じ。何を言っているのか、よくわかってない部分があります。

  • Printクラスに浮動小数点サポートを追加(Serial, Ethernet, LiquidCrystalなどで使用可能)。
  • word(), bitRead(), bitWrite(), bitSet(), bitClear(), bit(), lowByte(), highByte()を追加
  • ピン5,6のPWM出力が0まで行かなかった問題に対応
  • キャスト・マクロを削除。これにより寄稿されたライブラリが0012で動作しなかった問題を解決
  • pulseIn()を変更。立ち上がりエッジを計測するときはLになるのを待ってから計測開始、逆もまたしかり、ということかな
  • random()の生成する値のレンジが狭いバグを修正
  • delay()を修正。少なくとも指定したミリ秒分、停止するようになった(ちょっと短くなる場合があったってこと?)
  • Ethernetライブラリがピン8,9に支障を及ぼすバグを修正
  • EthernetライブラリのClientクラスで外向きのコネクションをそれぞれ異なるポートからに
  • ATmega168のブートローダを修正。avrdudeに対応(シグネチャリクエストにレスポンス)し、EEPROMデータを正しくストア
  • ATmega328をサポート。board.txtの修正とブートローダの再書き込みが必要になるが、アップロードスピード57600baud
  • 不使用のファンクションをなくしてコンパイル後のサイズを縮小
  • EEMEMディレクティブの使用を許すようコンパイルのプロセスを変更(EEPROMデータのアップロードはまだ不可)

※追記
0012でコンパイルすると2648バイトだったスケッチが、0013では2220バイトになりました(Binary sketch size)。その差、428バイト。小さくないですな。

20万円/秒

何も買ってないのにPayPalからメールがきた。日本語で来たのは初めてかも。eBayのキャンペーンの案内。そのなかでeBayとは何かが説明されていたんですが、こんな感じ。
「世界で8,400万人以上のアクティブ・ユーザが、40カ国のサイト上で毎秒約20万円の売買を行っており、年間の取扱高は5兆円を超えるマーケットです」
毎秒20万円ですか。ダウンタイム1分で1200万円相当のダメージですか。怖いサーバだ、と思った。

555でビ~

555

“555”を見るとキュンとしちゃうんです。日米商事にて1レール315円で売られていたので買ってしまった。約50個入ってる(正確には数えてません)。一生分あるな。1KHz前後で発振させて、ブザーで聴いてみた。いい音出てます。

床屋へ行ったら前髪をばっさり切られてやや違和感。いや、ボーズ頭にしてたくらいですから、オデコ出し結構なんですけど、バランスがちょっと……。利用しはじめてから5回目くらいの床屋なんですが、毎回、かなり違うデザインになります。指示は同じなのになー。オヤジの気分の違いですかね。

アンテナ

XBEEsXBeeが増殖中。2.4GHz帯用の無線モジュールですな。1mWのチップアンテナタイプ(写真奥)とワイアアンテナタイプ(手前)を並べてみた。チップアンテナのほうがハイテク感がありますけど、ぴょこんとつき出たツクシンボ状のアンテナの健気な可愛さも捨てがたい。「ボクもがんばって電波を出すよ!」みたいな。「よしよし、いま受信してやるからな」とつぶやきながら、Arduinoのコードを書いてます。あ、たいしたデータは送ってません。やりとりするデータじゃなくて、送受信すること自体に意味があるっていうか。

身体検査

胃カメラ完了。異常ナシ! ツルツルのピカピカだお!
きょう行った病院には、診察室が1号室から11号室まである。でも、部屋の数は10。4号室がないのね。縁起を担いでますか?

スーペースシャトルのコックピットの高解像度写真。3000×2000ピクセル。素敵! (Make)
壁紙は使わない派なんですが(基本は真っ黒です)、これはしばらく貼っておこう。

混ぜる調理玩具

『市販アイスに食材追加、混ぜる調理玩具 タカラトミー』(Nikkei)。これは愉快かも。とりあえず混ぜてみたいものがいろいろ思い浮かぶ。あ、カレーとかじゃないですよ。まずはハーゲンダッツのバニラにリンツのチョコかな。