![]() | |
アメリカ 作 フランツ・カフカ 演出 平松れい子 【日時】2006年5月20日 【場所】静岡県舞台芸術公園 野外劇場にて 【SHIZUOKA 春の芸術祭】 1999年に静岡で開かれた〈第二回シアター・オリンピックス〉を引き継いで行われている世界の芸術祭で、これまでロバートウィルソン、ヴァレリーフォーキン、鈴木忠志といった世界水準の作品を上演。第7回の2006年は〈アメリカ〉をテーマとする芸術祭となった。 【横浜公演】横浜美術館・レクチャーホール/2006年6月3日(土) | |
ストーリー 祖国を追われてアメリカを渡った少年が、不可解な理由で追放され続ける。居場所を求め、アメリカという巨大迷宮を彷徨う。 カフカ特有の「所在なき主人公」が色濃く出た作品。 | ![]() |
キャスト カール・ロスマン 楠原竜也 シューバル/グリーン氏/ボーイ長/オクラホマ劇場人事 広田豹 会計主任/クララ/コック長 わかばやしめぐみ ヤーコプ/ドラマルシュ/オクラホマ劇場人事 東俊樹 英語教師/テレーゼ/ロブター候補 磯崎衣梨 火夫/ロビンソン 横山央 | |
![]() | |
スタッフ 照明 大迫浩二 音響 杉澤守男 美術あべ木陽次 衣裳 O. Kotas Eba 宣伝美術・舞台監督 青木祐輔 記録写真 KEI OKANO 記録映像 佐々木誠 助成 財団法人UFJ信託文化財団(横浜美術館公演) | ![]() |
演出ノート![]() つまりこの社会では、高学歴であれば個人の努力目標をもたないほうが年収が高いというわけだ。 高学歴ではない私でも演劇活動をやっていると、個人と社会の努力目標の差異には常に接し、その矛盾に諦めの感を抱いているところはある。 ![]() 『アメリカ』の主人公カール・ロスマンも、すべての移民に開かれた約束の地・アメリカで彷徨い続け、巨大な歯車に抗うことは出来ない。彼がニューヨークの叔父の家に住むようになってから、ピアノをおねだりし、故郷の曲を弾くというシーンが印象的だ。 ![]() ![]() 東大とハーバード大卒の人が努力をして、年収900万円を得られる社会も夢ではないらしい。演劇活動をする私も全貌を操作する力を知った上で創作活動に励み、年収900万円を得たいものである。 |